top of page

Grenierは岩手県盛岡市の筆記具や家具・インテリア雑貨のメーカーズブランドです。

Grenier:グルニエ フランス語で屋根裏部屋

Our Collection

Grenier空3.png

make a
discovery

 pen 

BW_edited.png

 ~Birthday wood~

Grenierでは国産の12種類の木材を使用しています。

広く知られていませんが、木にもそれぞれ誕生木と木言葉があり、12種類それぞれの特徴を知って頂くことで、より好きな樹種から選んだり、好きな木言葉で選んだり、ご自身や大切な方への贈り物として、選ぶ楽しさと贈り物を受け取った方が喜んでくれたらいいな。そんな思いで12種類の木でつくろうと思いました。

松_edited_edited.jpg

1月  松 (pinus)

木言葉:あなたを待つ人がいる

 松は、一年中葉が落ちない常緑樹です。その姿から永遠や繁栄を意味する樹木として親しまれ、また、和歌では「松」を「待つ」に掛けた歌も多く詠まれてきました。

胡桃_edited_edited.jpg

2月  胡桃 (walnut)

木言葉:あなたは必要とされる

クルミの木は、中部ヨーロッパでは古くから神聖な木とされ、キリスト教の世界では三位一体の象徴として知られています。また、栄養価が高いため豊穣の象徴でもあり、冬の寒い時期の貴重な栄養源として重宝されてきました。

桧_edited_edited.jpg

3月  桧 (hinoki)

木言葉:あなたがいるだけで世界は輝く

ひのきの語源は諸説ありますが、尊く最高のものを表す「日の木」、あるいは神宮に用いられることから「霊の木」のいずれかが語源と考えられるとしています。

日本では高級材として使用され、香りや、木肌のぬくもりが好まれてきました。

4月 桜 (cherry blossom)

木言葉:あなたはしなやかな強さを持つ

桜_edited_edited.jpg

桜は春の象徴、花の代名詞として和歌俳句をはじめ文学全般において非常によく使われており、ヤマザクラが恋心を表す言葉として好んで使われ、春を心待ちにする人々の心と共にありました。

杉_edited_edited.jpg

5月 杉 (Japanese cedar)

木言葉:あなたはあなたのままで素晴らしい

杉は日本の固有種で、学名「クリプトメリア・ヤポニカ」は「隠れた日本の財産」という意味です。古来より桧と共に重要な建築材とされ、日本で最も長寿で最も高くなる樹種でもあります。樹齢では縄文杉が有名ですが、日本一背が高い木とされる京都の「花脊の三本杉」は、3本中2本が樹高60mを超えます。

万年筆

ボールペン

楠_edited.jpg

6月 楠 (camphor laurel)

木言葉:あなたには全て備わっている

材は、古木になるほど年輪が入り組んで、直線の材料が得難いのですが、材のひき方によって様々な模様のが現れ高級木材として知られています。また、古来より薬としても多く活用された他、古事記では楠を使った舟も登場し、実際に軍船の材としての歴史もあります。

栃_edited.jpg

7月 栃 (Japanes horse chestnut)

木言葉:あなたは誰かの救いとなる

栃の実と栗がよく似ているため、海外では栗の英名であるchestnutの名が付けられていますが、葉の形が馬蹄に似ている。実が馬の病気を治す効果がある。といわれ「horse chestnut」と呼ばれています。表面が滑らかで不規則な繊維が絹のようないわゆる「栃杢」(とちもく)をつくると木材でも親しまれています。

シャープペン

欅_edited.jpg

8月 欅 (keyaki/zelkova)

木言葉:あなたが調和を結ぶ

zelkovaの語源はジョージア語でケヤキの意味ですが、欅の英名はジョージア語が由来となっている珍しい樹木です。また、木目の美しさや光沢、固さ、摩耗の強さなど、内外ともに調和のとれた日本最良の広葉樹として知られています。ケヤキの語源は「けやけきき」で、目立つ・ひときわ優れているという意味です。

朴_edited.jpg

9月 朴 (magnolia/big leaf magnolia)

木言葉:あなたは守られている

朴の木の持つアレロパシー物質は他の植物の成長を抑える作用があり、そのため、落ち葉が他の植物を寄せ付けず、朴の木の下には雑草が生えていません。その姿から子の育つ場所を守る母親のような樹木と親しまれてきました。名前の由来は、葉で食べ物を「包む(ホウ)」ことに由来しています。

ペンスタンド

栗_edited.jpg

10月 栗 (chestnut)

木言葉:あなたに対して全てが公平に

日本の栗は日本固有種でチェスナットとは別に和栗とも言われ、古くから日本人の生活に密着した樹木であり、その名は「古事記」にも登場します。西洋では栗の大きな木が「正義」「寛大さ」「真実」の象徴ともいわれて、そのことから「公平」にまつわる木言葉になったという説もありました。

イチョウ_edited.jpg

11月 いちょう (ginkgo)

木言葉:あなたは何度でも立ち上がる

いちょうは、世界で最古の現生樹種の一つです。地史的にはペルム紀に出現し、中生代(特にジュラ紀)まで全世界的に繁茂し世界各地で葉の化石が発見されています。しかし新生代に入ると各地で姿を消し、現在いちょうは唯一現存する種のみしかなく「生きている化石」と言われています。

もみ_edited.jpg

12月 モミ (fir tree)

木言葉:あなたは愛されてる

常緑樹であるもみのきは、冬でも緑を絶やすことなく、西洋では「永遠の命」の象徴とされています。神様の永遠の愛や、永遠の命を象徴しており、民族の風習とキリスト教が一緒になってクリスマスに飾る習慣が広まったそうです。また、木の枝は十字架に似ていることから“聖なる木”と呼ばれるようになりました。

ギフト

interior

合成桜のデスク2_edited.png
椅子.png

​オーダー家具     

木と共に    生きる

無垢の木材について

​万年筆のお手入れ

また、Grenierではお住まいの家に使われていた柱や、お使いになれなくなってしまった家具、お庭に生えていた木など、思い出のある木をお預かりし、万年筆や家具として、またお客様の元にお届けします。

ご質問・ご要望は商品購入ページとは別に、下記フォームからお問い合わせください。

bottom of page